昨日、とある団体のセミナーを受講してきました。
内容は「アンコンシャス・バイアス」についての解説でした。
「アンコンシャス・バイアス」とは、無意識の思い込み・偏見のことで、自分の可能性を狭める要因になっているとも言われており、誰しもが持っているもののようです。
よく使いがちな、「うちの会社はさぁ、零細企業だからそういうの無理なんだよね」なんて発言もまさしく「アンコンシャス・バイアス」。零細企業であることが、何かをするのに無理な理由にはなっていないことが多いんですよね。
私も様々な仲間を採用していくに当たり、周囲に言われました。「女性が建築施工管理の世界で働くのは無理だ」「未経験者を育てた前例がない」「他の会社でもすぐに辞めてしまっている」。
休みを増やしたり、残業を減らしたりする施策を行おうと決めると「建築工事業では無理だ」「下請の仕事では実現できない」。
まさに、思い込み、偏見ですよね。
「アンコンシャス・バイアス」って、人それぞれが持っている「変わるのが怖い」という脳による自己防衛本能だそうです。言い換えれば、人は変わるのが面倒くさいんです。決め付けると楽なんです。
私自身にも思い当たる節が多々ありますし。
もっとも、私はあまのじゃくですから、反対されればされるほど、「それって本当なの?」「何の根拠があって言ってるの?」「何か裏があるんじゃないか?」と考える性質もありますが・・・
(逆に全面的に賛成されると「本当にこれでいいんだろうか?」と不安になったりしてしまいますが・・・)
「あぁ、俺って面倒くさい性格!」なんて言うとこれこそ「アンコンシャス・バイアス」なんでしょうね。
ともあれ、個人一人で生きていくならば「アンコンシャス・バイアス」の塊でも良いと思っています。
でも、何らかの形で会社組織に所属をしたり、他人と協力関係を築いていくのであれば、「アンコンシャス・バイアス」を少しずつ外していくことがその組織での働き方を変えていったり、多様性を認め合うために必要であると考えています。もちろん、育栄建設にあっても例外ではありません。
では、この「アンコンシャス・バイアス」を外すにはどうしたらよいか?
それは、社員それぞれが持っている「アンコンシャス・バイアス」をお互いに把握し、フィードバックして、相互理解・受容することが大切だと。
相互理解することで、自分にとっての常識やツラいことが実は非常識だったり大したことではなかったりという自らの「アンコンシャス・バイアス」に気付くきっかけになると。
そして、相互理解・受容にはやはり社員間の「コミュニケーション」が役立ってくるそうです。
当社も新しい人たちが入ってきてくれたことによって考え方や働き方に多様性が生まれてきました。
その中で社内に蔓延していた「アンコンシャス・バイアス」が少しずつ外れてきているように思います。
事実、3年前に比べて明らかに残業時間は減りましたし、休日の確保もできるようになってきました。
これはひとえに、昔からいる社員と新しく入ってきた社員がコミュニケーションを取ってきている賜物だと思っています。
ただし、コミュニケーションは目的ではありません。あくまで手段です。
育栄建設の働き方改革を実現することが目的です。
Diversity and Inclusion.
一人ひとりが持つ様々な違いを受け入れて、多様性を理解して、それぞれを活かし合うことで組織力を高めることが目的です。
これからも代表として、手段としてのコミュニケーションの方法を学び、アイデアを出し、発信しながら、企業の存在意義でもある「お客さまの満足」のためにできることを日々考えて参ります。
と言うわけで、本日は「テレワーク」についてのインプットをしております。